11月の終わり、
植付けから約2か月が過ぎた島らっきょうですが、
植付け方で
初期の成長具合に違いが出ておりました!!!
こちらがその写真
順調に2条欠けることなく成長している畝と
成長が遅く、途中欠けているところも見られる畝、
では、具体的に
どんな植付け方をしていたかと言いますと・・・
2点ありまして、
①成長が良い畝は覆土が厚く、成長が遅い畝は覆土が薄い
ちょっと雨が降ると、
薄い覆土の種球は流されてしまい、種球が地表にむきだしになっておりました(T_T)
かなりの数の種球を再び埋め直すことに・・・
②成長が良い畝は2つくっついた種球そのまま植付け。成長の遅い畝は2つくっついた種球を分離し1つずつ植付け。(そして薄めの覆土)
2つに分けた場合、
小さ過ぎると弱い種球となり育たない可能性ありますねー。
雨に流されやすいですからね~
尚、今回成長の違いが出た畝は
全体的に小さ目の種球を植付けており、
覆土の厚みなどで、このような成長の違いが有りましたが、
大き目の種球であった場合には
あまり成長に違いはありませんでした
大きいと植付けも楽で、
覆土が薄めでもしっかりと土にささりますw
しかも成長早い♪
まー、種球全てを大き目にすれば、
問題解決しそうですね~
小さ目は
育苗トレーでちょっと育てて植付けすればOK
定植して育つ確率ほぼ100%
コメント