島ニンニクの葉に異変が出始めました(T_T)


ちょっと斑紋が出ておりますね~

ここ最近の寒さの影響か、病気なのか、害虫による被害なのか、よく判らないところですが

モグリバエの成虫っぽいのは1~2匹見ましたが、
アザミウマは見つけれませんでしたので
ちょっと警戒しなければ、ですね・・・
実は島らっきょうでも
害虫を大発生させたことが有るんですよ~(T_T)
2年前、先輩農家さんのところで勉強させていただいている時に、
使っていないハウス内で島らっきょうを少しの期間育成させていただいたのですが、

最初は順調そうに感じておりましたが・・・
ハウス内という環境で、
アザミウマとモグリバエが大発生してしまいました・・・


もともと有った葉が吸汁され、徐々に枯れて、
新しい葉が伸びてきたら直ぐに吸汁され、
鱗茎は全く成長しなくなり、吸汁により鱗茎にも悪影響が出て、
ひどいものは腐敗してしまいましたね(T_T)
初期段階はアザミウマ、葉の生え際辺りに多いところで数匹大きさ1mmくらいの
小さな黒い虫がうごめいておりました・・・
後半からはモグリバエ、2mm~3mmくらいのハエが島らっきょうの葉や周辺至る所に飛び回ったりとまっているんですよwww
ハウス内で外敵がおらず、害虫好みの温かく適度に乾燥した環境、大繁殖にはうってつけwwwでしたからねー
一応、色々駆除対策を行ってみましたが、うまくいきませんでしたね・・・
農協さんで助言をいただきアザミウマに効くという薬剤を試してみました。

野菜の種類により、
使える薬剤、使用量が定められておりますよ。
説明書通りに根元に適量撒いてみましたが・・・
効きませんでした~使うタイミングが遅すぎ、発生する前に使用しないと・・・ですね

先輩のハウス内のベットの土が薬剤で汚染されてはいけませんので
1回きりで直ぐに止めました。
害虫を水攻めで駆除しようとしたのですが、
島らっきょうは水分が多い土壌が苦手でして、島らっきょうが枯れそうになってしまい、
2週間くらいで止め、害虫も減りませんでしたw
アザミウマが好む青色の虫取り粘着シートを使って駆除を試みましたw


確かに捕獲は出来るのですが、
ごく一部のみですからね~駆除の効果は殆ど出なかったです(T_T)

これは、
害虫の発生状況確認など使うのが良さそうですねw
駆除用ではないですね~
結局、害虫の駆除は無理でしたので、
全ての株を掘りあげてハウスから撤収!!!
種球に回しました・・・

屋外だとこんな大発生はしないですね~外敵が居ますしw
ハウス内にて無農薬での島らっきょう栽培は難しいと感じました
しかし、今回の島ニンニクの異変が害虫によるものであれば・・・
全て抜いて焼却するなどの対策も行わないといけないかも・・・

島らっきょうの保護優先!!!
コメント