島らっきょうの出荷時に
鱗茎の、暑さで紫色に硬化したものや、極端に小さいものは、

来季の種球として出荷せずに確保しているのですが・・・

問題無く食べれますが
見た目が悪いですからね~
たまりましたね~


島らっきょうの売上が少なく
節約で(健康維持も有りますw)自炊生活を旨とするおかぴーの冷蔵庫内・・・
間引いた種球を保管しているのですが

満杯!!!!!

食材を入れるスペースが無い><
実は、
昨年は
洗濯用のネットに入れて、自宅の駐車場スペースで吊るして保管していたのですが

こんな感じで

風通しが悪く
梅雨の湿気などで重なった中心の鱗茎が活性化してしまい

活性化、
まー意図せず、
茎が伸びたり、根が伸びたりです
鱗茎の養分を使い切って枯れてしまっていた
という事象が散見されました・・・
で、
冷蔵庫の低温であれば成長もストップするのでは?と試している次第です
国内電機メーカーを応援したいおかぴーですが、
すみません、
海外製の冷蔵庫を買ってしまいました


移し替え


かなり入りそうですwww

並行して
洗濯用ネットで吊るしておく保存方法も行います
時々中身をチェックせねば!!!
ちなみに今回の10日くらい冷蔵庫で保存経過した種球はこんな感じでした



良い感じ♪
コメント