12月6日に植付けた島唐辛子の苗
翌日には若芽を食害されてしまいました (>_<)
1株目


2株目
こちらは食害が殆ど無いですねw


3株目


食べ散らかしてますね~
美味しくなかったんでしょねー
4株目


大きくなった島唐辛子の葉を好んで食害する害虫は 居なさそうですが、
若くて柔らかい新芽は食べられることがあるんですね・・・・・
尚、今回の食害、カタツムリの仕業では?と推測しております。
まー無農薬の有機栽培なので これくらいは仕方ないですねw

もう少し大きくしてから
定植すれば良かったか!?
島唐辛子の害虫は 吸汁系が多いですね。
代表的なところは次の通り。

チャノホコリダニ
うちの庭で大繁殖・・・
早期発見、葉水などで駆除せねば手遅れに・・・

アザミウマ類
島らっきょうに発生したネギアザミウマ
島唐辛子ではまだ見ていないですね。

アブラムシ類
島唐辛子の葉の裏に・・・
この大発生はテントウムシの活躍で
沈静化しました。

カイガラムシ類
拡大写真を撮っておりませんでした(T_T)
手袋をして指で取り除きましたね

カメムシ類
10匹ぐらい集まっておりましたね・・・
指で捕獲、足で踏んで駆除です。
たった1年 殆どの害虫で 食害の洗礼を浴びてしまいました。
幸い 病気については未だですので、

おかぴー
いや、気づいてないだけかも・・・
次年度は 島唐辛子の病気についても 目を光らせて行きます!!!
コメント