小まめな雑草除去作業を通して気付いたのですが、
ハマスゲという雑草が、かなりのスピードで繁殖拡大をしておりました!!!
こちらがハマスゲ

芽が小さいうちは、近くで見ないと島らっきょうと見間違えてしまいそうな形状をしており、
放置しておくとこの有様・・・
地下茎で繁殖することから、
島らっきょうの鱗茎育成に悪い影響を与えております(T_T)


ハマスゲを掘りあげてみると、地中がハマスゲの地下茎と根で埋め尽くされて、
島らっきょうの鱗茎に多大なストレスを与えておりそうです・・・

実際、島らっきょうの鱗茎はハマスゲの根で覆われ
大きく育っておりませんでした(>_<)
ハマスゲを除去しましたが、
弱々しい島らっきょうたち・・・

昨年度の植付けの際にはハマスゲは殆ど無かったのですがね・・・

島らっきょうに同じような影響を与える雑草としてカタバミがあります。

カタバミも地下茎で増えますし、
繁茂すると島らっきょうを覆い、茎や葉にもストレスを与えます。
今回は地道な手作業で除去を行っておりますのでしばらくは大丈夫でしょうが、
島らっきょうを収穫して、耕運機をしっかりかけて対処する方法も検討しなければですね。
コメント