収穫 島らっきょう、2022年度は生存率も落ちてしまう おかぴ農園の島らっきょう、 2021年度の収穫時では、ほぼ100%枯れずに成長していたのですが・・・ 収穫前にカビが生えてダメにしたのも有りますが・・・ 2022年度は、かなり収穫率(生存率)が落ちている状況です。 具体的な数字で見ていきま... 2022.04.12 収穫島らっきょう畑づくり石垣島種植え農地
収穫 島らっきょうの生ハム巻きを作る 今が旬の時期である島らっきょう、 出荷用に収穫した新鮮なものが 少し余りましたので 綺麗に洗って 薄皮を剥いで 生ハムに巻いてみました~ 近所のスーパーで購入した PBブランドの生ハムです♪ 葉の部分は残して、 鱗茎の部分に巻いていきます ... 2022.03.29 収穫島らっきょう料理石垣島野菜
インターネット販売 2022年度島らっきょう、昨年並みの育成状況に 天候不良(記録的な長雨さー)の影響もあり、 育成状況が今一つであった「おかぴ農園」の島らっきょう・・・ ようやく 昨年並みの育成状況となってまいりました!!! 本日発送した500グラム島らっきょうです 今年最初の発送時の島らっきょうはこちら... 2022.03.25 インターネット販売収穫島らっきょう石垣島野菜
収穫 雑草対策が進む 助っ人さんの来島以降、 雑草対策が進むおかぴ農園・・・ こんな状態だったのが お~ 畑らしくなってきましたw 刈払い機を使って 雑草対策が出来るように、畝の間隔は広めです しかし、 今年度の島らっきょう、 かなり枯れたり無くなったりしました... 2022.03.09 収穫島らっきょう病気対策石垣島野菜雑草対策
インターネット販売 石垣島で好まれる細い島らっきょう 「石垣島では細い小さ目の島らっきょうが好まれている」 おかぴーはそう思っておりますが、 実は、島らっきょうを昔から食されている先輩方々からの声なんですよね~ 細い小さ目の島らっきょうは、薄皮を取るのは大変ですが、 食べやすく、漬けても和えて... 2022.03.07 インターネット販売収穫島らっきょう石垣島
収穫 雨の出荷 島らっきょうの出荷を再開させたおかぴ農園・・・ 雨が降るとこの通り(T_T) おかぴ農園の倉庫スペース・・・ 野戦病院状態~ 雨で畑の土が粘土状態、泥だらけになりますので、 根と葉についた泥を水でサッと流して乾燥させております。 ある程度乾... 2022.03.06 収穫島らっきょう石垣島
収穫 潮干狩り(晩御飯用) 助っ人さんのおかげで 順調に畑の整備が進むおかぴ農園・・・ 本日は午後の作業無し!!! 助っ人さんに少しでも石垣島を満喫していただこうと、 いつもの名蔵湾 潮干狩りを行って参りました~ 春の大潮ですからねw 潮干狩りの道具はこんな感じ 見事... 2022.03.04 収穫料理石垣島野生生物
グワバ グワバの実を見つける 隣の草地との境界に自生するグワバ・・・ よく見てみると、 実が生っているではないですか!!! グワバって 夏ごろに食べているイメージがあるのですが・・・ そういえば、 おかぴ農園の島唐辛子も年中収穫しておりますね~ 収穫量は5月~7月が多か... 2022.02.16 グワバコーレーグース収穫島唐辛子石垣島
ファーマーズマーケット 島らっきょう、育成状況確認 年明けから続く石垣島の天候不順の影響で、 雨が多く、晴れた日は殆どないですねー 昨夜の雨でこの通りw 育ちが今一つのおかぴ農園の島らっきょう・・・ 雑草は天候不順でも元気w 次に収穫する畝から、20株ほど試しに収穫してみたところ 重さは約4... 2022.02.13 ファーマーズマーケット収穫島らっきょう石垣島野菜
収穫 島らっきょう、畝の形状による育成状況(考察) 島らっきょうを2つのタイプの畝で育てるおかぴー・・・ 凸タイプと 凹タイプ 今回は、この2つのタイプの畝について、 実体験による検証を行ってみたいと思います。 ①凸タイプ (良い点) ・土が乾きやすい(島らっきょうは排水不良の土地ではカビや... 2022.02.12 収穫島らっきょう畑づくり病気対策石垣島種植え農地野菜